AEM形水電解の評価技術
AEM水電解連続運転評価
【新導入】AEM水電解連続運転評価試験装置
当社は、AEM(Anion Exchange Membrane)水電解連続試験装置を開発し、当社に受託試験用として3台を導入しました。これまで1M KOH溶液を使う水電解であるAEMタイプの連続評価試験装置は、一般的ではなく、この度新規に開発・導入いたしました。装置は、セル、アルカリ水溶液循環装置、電解電源、等から構成され、連続1000時間程度以上の運転が可能です。その他電極の試作から耐久試験後の部材の劣化解析まで、ワンストップで評価が可能です。

構成要素 | 主要な仕様 |
---|---|
セル | 標準セル 1M KOH等高アルカリ対応型YNUセル(電極面積:4cm2) CCM、電極のご提供、あるいはお客様セルによる試験も可能です。 |
循環系 | 1M KOH等高アルカリ対応循環系 温度:室温~80℃程度、 循環量:~15 mL/min (両側、片側循環可)、 接液部Ni製および金属フリー仕様のいずれも対応可(コンタミフリー)、 クロスオーバーする水素計測も可 |
負荷電流 | Max 100A、定電流、変動負荷等 (触媒劣化解析プロトコル1)に対応) |
オプション | セルインピーダンス計測可、溶液分析等オフラインで可能 |
試験例 | ①連続定電解試験、②変動負荷サイクル2)試験 等 |
- 1)光島ら、電気化学, 90(2), 136-158 (2024)
- 2)中野ら、第92回電気化学会講演大会,S11-2-05 (2025)
※ CCM、電極等の試作(スプレー塗布による)も賜ります。電解質膜や触媒の調査などを連続試験後に賜ります。
作業の流れ

関連リンク・関連記事
- AEM水電解セルの性能評価 [事例集PDF]
- 燃料電池・水電解セル部材の評価技術 -PEFC・PEMWE・AEMWE- [事例集PDF]
- 金属セパレータ耐食性評価用テフロンセルのレンタル [事例集PDF]
- 恒温恒湿槽内での電解質膜、軟質フィルムの引張試験 [事例集PDF]
- 燃料電池、水電解装置向けガスケット材の高精度圧縮応力緩和測定 [事例集PDF]
- 金属セパレータのコーティング層の機能性評価 [事例集PDF]
- GDL(ガス拡散層)およびPTL(多孔質輸送層)の圧縮時の侵入量評価 [事例集PDF]
- GDL(ガス拡散層)およびPTL(多孔質輸送層)の圧縮時の復元量、永久変形量測定 [事例集PDF]
- 高温水蒸気電解セル(SOEC)のシミュレーション [事例集PDF]
- GDLよびPTLの流体透過量評価 [事例集PDF]
- 金属セパレータのコーティング層の密着性評価 [事例集PDF]
- 水電解式セル部材の評価 [事例集PDF]
このページに関する
お問い合わせはこちらから
- JFEテクノリサーチ株式会社 営業総括部
- 0120-643-777