トータルソリューション
磁性材料評価
磁性材料評価の概要
-
金属を含めすべての物質は、磁気特性(磁性、Magnetic properties)の面からみると、大きく強磁性体と非磁性体とに分かれます。強磁性体は容易に磁気を帯びることが可能な物質で、鉄、ニッケルのような軟磁性体(軟磁性材料)と永久磁石となる硬磁性体(硬磁性材料)の2種類に分類されます。
当社では、材料の磁気特性に注目して、電磁鋼板、鉄粉といった軟磁性材料や永久磁石、さらにはこれらの用途となるモータ、トランスなどの電磁応用機器の研究・開発・設計に必要な測定・評価をお引き受けいたします。
磁性材料評価センターの提供サービス
当社では、素材・材料自体の磁気測定・評価や高効率モータを含む電磁応用機器の磁気特性調査・評価、さらに電磁鋼板に関する各種試験・評価をお引き受けしております。
素材・材料の磁性評価
軟磁性材料、硬磁性材料(永久磁石材料)、非磁性材料を対象とした磁気特性を測定・評価いたします。
-
-
- 硬磁性材料(永久磁石材料)
-
希土類磁石、フェライト磁石などの永久磁石の基礎的な特性から実部品での磁気特性評価、さらにナノ領域における物理解析にいたるまで幅広く対応いたします。
永久磁石材料の例
- 希土類磁石
(ネオジム磁石・
サマリウムコバルト磁石など) - フェライト磁石
- アルニコ磁石
- 希土類磁石
(ネオジム磁石・
-
- 非磁性材料
- 非磁性体や新規材料、粉末、薄膜などの弱い磁性を示す材料についてもご相談ください。
電磁応用機器の磁気特性評価
-
-
磁性材料を利用しているモータ、トランス、インダクタなど電磁応用機器の実機・モデルでの測定・評価をいたします。
例えば、モータコアのティース部・かしめ周辺部やトランスコアの接合周辺部など微小領域の磁気測定も可能で、実機状態における磁気特性の可視化が行えます。電磁応用機器の例
- モータ
- 発電機
- トランス
- ソレノイド
- インダクタ
-
電磁鋼板のグレード調査
-
- 磁気特性をはじめ各種材料特性からグレードを推定いたします
-
発電用大型モータから家電用小型モータまで、製品を分解し、磁気特性、硬度、化学成分、組織など一連の調査からJIS相当のグレードを推定いたします。
国内・海外製モータの材料グレードの把握や、使用材料面からのベンチマーキングなどモータ性能改善のための調査を支援いたします。
評価項目
- 化学分析:C、Si、Mn、P、S、Al (炭素、ケイ素、マンガン、リン、硫黄、アルミニウム)など
- 表面硬度測定
- 磁気測定:鉄損、B-H特性
- ミクロ組織観察
- 母材の電気抵抗率測定
- 層間抵抗測定
- 皮膜厚測定
- 引張試験 など
評価材料の一例
- 無方向性電磁鋼帯(JIS C 2552)
- 方向性電磁鋼帯(JIS C 2553)
実施可能な測定・評価内容と技術
各種磁性材料から電磁応用機器について以下のような磁気測定・評価が実施可能です。試料形状・大きさについて、また高磁場、高周波、高温、応力などの試験条件についてお気軽にご相談ください。
分類 | 対象 | 評価項目 | 評価装置・仕様 |
---|---|---|---|
軟磁性材料 | 電磁鋼板 パーマロイ アモルファス フェライト リングコア |
鉄損、ヒステリシス曲線(J-H曲線、B-H曲線)、透磁率、マイナーループ | 直流、交流磁化特性試験装置 |
応力印加SST試験装置 | |||
直流B-H曲線、比透磁率 | 高磁場試験枠 | ||
コアロス、複素透磁率、インダクタンス、インピーダンス | B-Hアナライザ(高周波) | ||
硬磁性材料 | 希土類磁石 フェライト磁石 各種磁石 |
減磁曲線、残留磁束密度Br、保磁力Hcj、Hcb、最大エネルギー積、表面磁束密度 |
電磁石型B-Hトレーサー 3軸ガウスメーター |
モータ | 誘導モータ BLDCモータ PMモータ |
負荷試験時の出力、効率、トルク | モデルモータ特性試験装置 |
表面磁束密度、空間磁界強度分布 |
局所磁気特性可視化装置 (マグネットアナライザーモード) |
||
局所領域の磁束密度、磁界強度、鉄損 |
局所磁気特性可視化装置 (局所磁気センサーモード) |
||
トランス | トランス | 局所領域の磁束密度、磁界強度、鉄損 |
局所磁気特性可視化装置 (局所磁気センサーモード) |
トランス材の磁歪測定、磁歪高調波解析 | レーザドップラ式磁歪測定装置 | ||
その他 | 引張強度、硬度、成分分析、組織観察、結晶方位など |
磁性材料の加工、各種物理試験、材料試験
磁気測定・評価だけでなく、 成分分析、 物理解析、 材料評価 (材料試験、 溶接試験、 腐食試験、 非破壊検査など)、 数値解析によるシミュレーション も実施可能です。お気軽にご相談ください。
磁性材料評価ソリューションの要素となる技術
お客様に最適なソリューションを提供します。
作業の流れ

関連リンク・関連記事
- モータ試作サービス(特性・熱・振動評価可能) [事例集PDF]
- 永久磁石の昇温・磁界下劣化評価 [事例集PDF]
- モータコア材における加工歪・応力の評価 [事例集PDF]
- EVモータコアの高出力対応磁気測定 [事例集PDF]
- 電磁鋼板の高応力下における磁気特性評価 [事例集PDF]
- ヒステリシス測定による高精度鉄損解析 [事例集PDF]
- 数値解析によるモータ特性の評価
- モータコアの積層方向に働く圧縮応力の磁気特性への影響評価 [事例集PDF]
JFE-TEC Newsバックナンバー
- No.68(2021年7月)【EV特集号 Part2 モータ解析技術】電動車用モータの評価・解析技術
- No.68(2021年7月)【EV特集号 Part2 モータ解析技術】EVモータのリバースエンジニアリング
- No.68(2021年7月)【EV特集号 Part2 モータ解析技術】モータの振動評価技術 [JFE-TEC News No.68]
- No.68(2021年7月)【EV特集号 Part2 モータ解析技術】永久磁石の高温磁気損失評価 ~高温環境下における磁石の磁気損失測定~
- No.68(2021年7月)【EV特集号 Part2 モータ解析技術】FEMによる電動モータの温度評価 ~モータ内部の温度を可視化する~
- No.68(2021年7月)【EV特集号 Part2 モータ解析技術】電動車駆動モータ絶縁材料の評価・解析技術
- No.68(2021年7月)【EV特集号 Part2 モータ解析技術】電動車モータコアの高出力対応磁気測定技術 ~近年のEVモータの小型化・高回転化に対応~
- No.68(2021年7月)【EV特集号 Part2 モータ解析技術】モータベンチによるEVモータ特性評価
- No.57(2018年10月)【小特集:モータ特集 材料の評価・解析】モータ稼働時の振動特性評価 ~時間周波数解析と実稼働解析~
- No.57(2018年10月)【小特集:モータ特集 材料の評価・解析】数値解析によるモータ特性評価 ~数値解析を活用したPMモータの磁化特性劣化の影響調査~
- No.57(2018年10月)【小特集:モータ特集 材料の評価・解析】モータ適用「磁石」の基礎評価と実装時の磁性評価技術 ~永久磁石の損失評価技術と低損失化~
- No.57(2018年10月)【小特集:モータ特集 材料の評価・解析】モータ適用「鉄心」の加工の影響等の評価・最適化技術 ~モータ加工プロセスの磁気特性への影響~
- No.51(2017年4月)磁気特性の評価技術(7)~モータのエアギャップにおける磁束密度評価~
- No.45(2015年10月)磁気特性の評価技術(6)~永久磁石モータにおけるステータコア局所磁気特性可視化技術~
- No.44(2015年7月)磁気特性の評価技術(5)~永久磁石の渦電流損評価~
- No.42(2015年1月)微細構造を明らかにする物理解析(16) ~STEMを使った磁性多層膜の高分解能観察~
- No.40(2014年7月)磁気特性の評価技術(4)~3軸ホールセンサによる表面磁束密度分布評価~
- No.39(2014年4月)磁気特性の評価技術(3)~局所磁気センサによる鋼板微小領域の磁気測定~
- No.37(2013年10月)磁気特性の評価技術(2)~軟磁性および硬磁性材料の磁気特性評価~
- No.33(2012年10月)磁気特性の評価技術 ~微小試験片による交流磁気特性評価~
このページに関する
お問い合わせはこちらから
- JFEテクノリサーチ株式会社 営業本部
- 0120-643-777