検査・計測
ハイパースペクトルカメラ
当社では、ハイパースペクトルカメラの20年にわたり蓄積した豊富な技術と経験を活かし、あらゆる業界・分野でお客様のご要望に応じて最適な装置を提案いたします。基本要素のハイパースペクトルカメラ、分光システムいずれにおいても多くの標準仕様をラインナップし、加えてアルゴリズム構築、ソフト作成など、ご要求仕様に沿ったカスタマイズにもお応えします。
イメージング分光システム及び事例はこちら
ハイパースペクトルカメラの概要
ベース技術であるハイパースペクトルカメラは、波長範囲、フレームレート、波長分解能、画像分解能などにより豊富なラインナップから選択できます。また、高感度測定、高速測定など特殊な仕様にも対応いたします。
ハイパースペクトルカメラとは?(ハイパースペクトルカメラの原理)
-
レンズ後方のスリットで直線状となった光が、特殊な分光素子を通過することにより、スリットと垂直な方向に分光されます。後方のモノクロエリアカメラの水平軸に位置情報が、垂直軸に波長情報が記録され、カメラ素子数分の分光情報と なります。直線状の測定領域を直線と垂直方向にスキャンすることにより、2次元(面)の分光情報の取得が可能となります。
-
色彩評価におけるその他センサーとの違い
-
ハイパースペクトルカメラ - 波長分析により高色分解可能
- XYZ⇔Lab⇔CMY 変換可能
- ライン分析、エリア分析が可能
-
分光測色器 - 波長分析により高色分解可能
- XYZ⇔Lab⇔CMY 変換可能
- スポット分析のみ
-
RGBカメラ - RGBフィルタによる3原色表現
- 簡易Lab表現
- 色彩の微妙な差は表現不可能
色鉛筆の分光画像
ハイパースペクトルカメラ HSIシリーズ
可視(VIS)~可視・近赤外(VNIR)~近赤外(NIR)まで幅広い波長範囲のラインナップを持つ標準モデルです。
研究開発用途から高度なインライン検査まで幅広い用途で実績のあるハイパースペクトルカメラ HSIシリーズです。

インライン検査に最適な最新機能(HSIー1000/1700)
-
-
高速撮影
これまでフレームレートの問題で難しかった、インラインの全面検査に対応可能。
バンド数を限定すること により更なる高速化が可能です。 -
プラグアンドプレイ
設定作業をせずにカメラ交換が可能。 -
堅牢な筐体設計
小型かつ堅牢な筐体。
-
高速撮影
-
アプリケーション例
- フィルムの濃度監視(HSI-1000)
- 印刷物の検査(HSI-1000)
- 食品の異物検査(HSI-1700)
- 錠剤の検査(HSI-1700/2500)
- プラスチックの選別(HSI-1700/2500)など
波長帯 | 可視・近赤外 | 近赤外 | 近赤外 |
---|---|---|---|
型式 | HSI-1000 | HSI-1700 | HSI-2500 |
センサー | CMOS | InGaAs | MCT |
波長範囲 | 400-1000nm | 950-1700 | 1000-2500nm |
波長分解能(nm)※1 | 5.5 | 8 | 12 |
空間ピクセル数 | 1024 | 640 | 384 |
フレームレート (fps) | フルフレーム330 (1バンド9900) |
フルフレーム670 (4バンド15000) |
450 |
明るさ | F/1.7 | F/1.7 | F/2.0 |
視野角 | 38° | 38° | 34°、23°、17°、9° マクロレンズ(等倍) |
出力データ(Bit) | 12 | 12 | 16 |
インターフェース | カメラリンク、Gig-E | カメラリンク、Gig-E | カメラリンク |
サイズ(LxWxH)mm※2 | 85 x 150 x 71 | 85 x 150 x 75 | 470 x 176 x 178 |
重量(Kg) | 1.26 | 1.56 | 14.0※3 |
※1 輝線を入れたときの半値幅を実測した分光性能を表す値です。
※2 カメラのみの寸法(レンズ及び周辺機器は含まれておりません。)
※3 カメラのみの重量(レンズ及び周辺機器は含まれておりません。)
ImSpector シリーズ
「標準の光学系ではスペックが足りない」そんなご要望に対し、経験豊富な技術者がご用途に合った最適なカメラやレンズをご提案致します。
装置構成
「レンズ」「分光器」「カメラ」を下記一覧表より選択下さい。

可視光線
レンズ![]() |
焦点距離 | 8mm |
---|---|---|
16mm | ||
25mm | ||
50mm | ||
顕微鏡 | 倍率 | ~x100(顕微鏡仕様による) |
イメージング 分光器 ![]() |
V8C | V10H | V10E | |
---|---|---|---|---|
波長範囲(nm) | 380~800 | 400~1000 | 400~1000 | |
波長分解能(nm)※1 | 6 | 11.2 | 2.8 | |
スリット長さ(mm) | 9.6 | 9.8 | 14.2 | |
スリット幅(μm) | 80 | 80 | 30 | |
イメージサイズ(mm) | 6.6x8.8 | 4.3x6.6 | 6.15x14.2 | |
サイズ(mm) | D35 x L139 | D35 x L139 | W60 x H60 x L175 | |
重量(kg) | 0.3 | 0.3 | 1.1 |
カメラ![]() |
標準カメラ | 高感度カメラ | ハイスピードカメラ | |
---|---|---|---|---|
センサー | CCD、CMOS | sCMOS | CMOS | |
空間ピクセル数 | 640、1390、1920 | 2000、2500 | 640、1024 | |
フレームレート (fps) |
~2,000、~200、~135 | ~400 | ~2,000,000 | |
出力データ(Bit) | 8、10、12、16 | 12、16 | 8、12 | |
インターフェース | カメラリンク、Gig-E | カメラリンク、USB3.0 | カメラリンク、Gig-E |
近赤外線
レンズ![]() |
焦点距離 | 15mm |
---|---|---|
22.5mm | ||
30mm | ||
56mm | ||
顕微鏡 | マクロレンズ | 等倍 |
イメージング 分光器 ![]() |
N17E | N25E | |
---|---|---|---|
波長範囲(nm) | 900~1700 | 1000~2500 | |
波長分解能(nm)※1 | 5 | 12 | |
スリット長さ(mm) | 14.2 | 14.2 | |
スリット幅(μm) | 30 | 30 | |
イメージサイズ(mm) | 7.6x14.2 | 6.4x9.6 | |
サイズ(mm) | W60 x H60 x L220 | W60 x H60 x L220 | |
重量(kg) | 1.5 | 1.5 |
カメラ![]() |
近赤外カメラ | 近赤外カメラ | |
---|---|---|---|
センサー | InGaAs | InGaAs TypeⅡ | |
波長範囲(nm) | 900 ~ 1700 | 1000~2350 | |
空間ピクセル数 | 320、640 | 320 | |
フレームレート (fps) |
60 ~ 340 | 100~340 | |
出力データ(Bit) | 12、14 | 14 | |
インターフェース | USB2.0、カメラリンク、Gig-E | USB2.0 |
※1 輝線を入れたときの半値幅を実測した分光性能を表す値です。
※2 上記表以外のカスタムも承ります。(上記以外のレンズ、カメラ対応、分光器の波長分解能向上 など)
-
V8C / V10H -
V10E
関連リンク・関連記事
JFE-TEC Newsバックナンバー
このページに関する
お問い合わせはこちらから
- JFEテクノリサーチ株式会社 営業本部
- 0120-643-777